日光東照宮

所在地:栃木県日光市山内2301

主祭神:徳川家康公(相殿)豊臣秀吉公・源頼朝卿

創 建:元和3年(1617年)/ 徳川家康公 没:享年75歳(1616年)

本殿の様式 :権現造    *本殿と拝殿を石の間でつないだ建築様式のひとつ。


言わずと知れた、徳川家康公をお祀りする神社です。

日光は、源頼朝による日光造営にて開けた場所であり、鎌倉幕府や後北条に関する墓所があるなど家康公をお祀りする前からも宗教上、上位に扱われていた地域の様です。

初の日光が、ドシャブリ!((+_+))

さらに、愛機は、買ったばかりのEOS6DMar2、が、しかし傘を差しながら、じっくり取りました。観光地なので、みなさんへこたれませんね。せっかく来たのだから!でしょうか。ドシャブリながらも長蛇の観光客でありました。(笑)


霧の影響もありますが先がかすんでます。

一国を納めた権力者の権威が伝わってくる参道です。

関ヶ原の戦いで、功績をあげ、お国替えとなり筑前(現在の福岡)へ移った黒田長政が寄進した鳥居です。「黒田筑前守藤原長政」の名が刻まれています。


説明文は掲載されていますが、人垣ができていないと見落としてしまうほどあっさりな場所に設置されている三猿の彫刻。馬小屋の魔除けとして、猿が珍重されてる関係で馬小屋の外壁に。。。修復されて間もないので状態はいいですが、風雨にさらされるような場所に取り付けられています。

眠り猫  真下にある、「↑ 眠り猫」の看板の方が大きくて(笑)

霊廟へ入る手前の木戸の欄間についています。

撮影ポイントですが、人が多すぎるのでちゃんと撮りたいときはしばしお待ちを!

なが~い石段を上った先に、家康公霊廟の宝塔が鎮座しております。

雨もあってか幻想的なおももち、合掌。

しまさんぽ

趣味で撮った写真をただただ載せているだけのページです。<(_ _)>

0コメント

  • 1000 / 1000