忌宮神社【山口県下関市】2022.02.23 13:51長門国二ノ宮 忌宮神社(いみのみや)所在地:山口県下関市長府宮の内町1−18ご祭神:神功皇后相殿:仲哀天皇/応神天皇社殿:現在の社殿は、明治10年(昭和56年改修)神功皇后の荒魂をお祀りする下関の【住吉神社】からほど近い、同市内の長府に忌宮神社はあります。この地は、古くは、第14...
宇佐神宮【大分県宇佐市】2020.02.26 14:53所在地:大分県宇佐市南宇佐2859ご祭神:一之御殿:八幡大神様(誉田別尊:ホンダワケミノミコト)応神天皇二之御殿:比売大神(ヒメオオカミ)三之御殿:神功皇后(ジングウコウゴウ)社殿:江戸末期 安政2年(1855)~文久元年(1861)。国宝指定。本殿は第一殿より第三殿に至る三棟よ...
宮地嶽神社【福岡県福津市】2020.02.26 14:23所在地:福岡県福津市宮司元町7−1主祭神:神功皇后[じんぐうこうごう]/勝村大神[かつむらのおおかみ]/勝頼大神[かつよりのおおかみ]創 建:創建は、約1700年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の...
住吉神社【山口県下関市】2020.02.09 03:03長門国一之宮。大阪の住吉大社を総宮とする住吉系の神社です。大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つであり、本殿は国宝指定。ご祭神□ 第一殿:住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)□ 第二殿:応神天皇(第十四代天皇であり、八幡大神)□ 第三殿:武内宿禰命(たけ...
博多祇園山笠2019 集団山見せ2019.07.13 14:55博多祇園山笠2019 7月13日 集団山見せの日。昭和通りにて福岡市役所前までの道のりにて山笠をかいたあと、5つの山のみ練習として櫛田入りを行いました。この時の桟敷席は無料なので早い者勝ち!待ち時間に雨が降って大変でしたが、いい写真が撮れました。
久能山東照宮2019.02.24 02:12徳川家康公が眠る「久能山東照宮」。江戸幕府を築いたのち、駿府(静岡)へ隠居した家康公は、1617年没。亡くなられたのち、埋葬されたのが久能山東照宮であり、造営後、日光東照宮で祀られています。イメージとして、日光東照宮のコンパクト版。久能山へは、表参道となる海側からの石段を上っての...
宗像大社2019.02.14 22:33宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社で現在は別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。また、あらゆる道の神としての最高神、貴(むち)の称号を伊勢神宮(おおひるめのむち)、出...
博多祇園山笠20182018.07.20 17:11福岡三大祭りのひとつ。博多祇園山笠フィナーレを飾る追い山。4時59分。一番山笠の ヤァアアーオイさァオイさァの掛け声と共に櫛田入りした舁き山は博多の街へとくりだし、最期の奉納行事を行います。
日光東照宮2018.04.14 05:39所在地:栃木県日光市山内2301主祭神:徳川家康公(相殿)豊臣秀吉公・源頼朝卿創 建:元和3年(1617年)/ 徳川家康公 没:享年75歳(1616年)本殿の様式 :権現造 *本殿と拝殿を石の間でつないだ建築様式のひとつ。言わずと知れた、徳川家康公をお祀...
宗像大社 みあれ祭(秋季大祭・田島放生会)2017.10.01 14:552017年10月1日 宗像大社(福岡県宗像市) みあれ祭(秋季大祭・田島放生会)御座船 海上パレードへ行ってきました。 宗像大社は、三女神を合わせて「宗像大社」と言いますが、それぞれ祀られている場所が異なり、沖ノ島、大島に祀られている2神をお迎えし、辺津宮(へつぐう)(一般的に宗...
橿原神宮2016.11.02 14:55奈良県橿原市の中央部に位置する橿原神宮。日本書紀に日本建国の地として記されている橿原の地でもあります。初代天皇の神武天皇陵のすぐ横、明治時代、国教神道化の流れによる造営の社です。近鉄橿原神宮前駅より徒歩15分。