所在地:大分県宇佐市南宇佐2859
ご祭神:
一之御殿:八幡大神様(誉田別尊:ホンダワケミノミコト)応神天皇
二之御殿:比売大神(ヒメオオカミ)
三之御殿:神功皇后(ジングウコウゴウ)
社殿:江戸末期 安政2年(1855)~文久元年(1861)。国宝指定。
本殿は第一殿より第三殿に至る三棟より成る。各棟とも。
〈内院〉 桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺
〈外院〉 桁行三間、梁間一間、一重、向拝一間(但し第二殿なし)、
檜皮葺、造り合を含む
八幡宮40,000社の総本宮。
大分県の宇佐市にある八幡総本宮「宇佐八幡」。
石敷きの参道を進むと鎮守の森に包まれた石段の参道へ、そして社殿のある高台、上宮へ。
本殿は、神社様式のひとつ「八幡造り」。国宝指定。
切妻造り・平入りの社殿二棟を前後につないだ社殿が3つ並び、それぞれにご祭神を祀っています。参拝の際は、本殿を囲っている勅使門(ちょくしもん)より行います。
参拝は通常のお宮さんと違い、4礼4拍手1礼。
各御殿ごとに参拝しますので、通常の倍×3回です。( ´艸`)
【参道】手水舎より大鳥居をふりあえる。
【西大門】石段をのぼったさき。
【上宮・勅使門】
【下宮】
0コメント