住吉神社【山口県下関市】

長門国一之宮。

大阪の住吉大社を総宮とする住吉系の神社です。

大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つであり、本殿は国宝指定。

ご祭神

□ 第一殿:住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)

□ 第二殿:応神天皇(第十四代天皇であり、八幡大神)

□ 第三殿:武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと。五世代の天皇に仕えた大臣)

□ 第四殿:神功皇后(応神天皇の母、第十三代仲哀天皇の后)

□ 第五殿:建御名方命(たけみなかたのみこと。日本に古来からいた神様で最強の神様)


本殿(国宝)は、九間社流造・正面五か所千鳥破風附檜皮葺

大内弘世(おおうちひろよ・南北朝時代の武将。周防・長門・石見の守護大名)寄進によるもので、応安三年(1370)建立。2020年現在で。。。。築650年 ドッヒャ~!!!すごいなぁ~。(*´▽`*)d

そして、9間の本殿とは初めてで感激~。



● 境内案内看板より

しまさんぽ

趣味で撮った写真をただただ載せているだけのページです。<(_ _)>

0コメント

  • 1000 / 1000